2007年11月30日 四川省旅行記 part 3
Trackback URL : [ http://ms.flowercircle.org/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/353 ] [コメント (7)] [トラックバック (0)]
ちょっと前に和食のレストランに行ってみたら、「高い・少ない・味そこそこ・店員の態度が大きい」...、いいところがまるでないじゃ〜ん!! と不満に思っていたら、先日発売された「ミシュランガイド東京版」で1つ星をもらっていて驚いているtibです。やっぱり私の舌はA級グルメには馴染まない、という事なのでしょうか。で、早速ランチで行ってみたんですけど、やっぱりどこが評価されているのか解らないままでした。まぁ私は自分の舌と財布を信じることにします。ミシュランよりもHot Pepperの方が嬉しい、ってものです。
さて、大分(ネタ的にも時間的にも)引っ張ってきています四川省旅行記です。前回は「すかし」に終始しましたが、今回はいよいよ核心に迫ってきますよ。
3品目 黄龍の入口にて
四川省の成都から飛行機で九塞黄龍空港に移動して、車で黄龍(ふぁんろん)の入口まで行きました。ここからはほとんど垂直と言っていいくらいのロープウェイで黄龍へ向かいます。その入口でちょっとお腹が空いたので食べたのがこちら。
左から、「なにやら野菜らしきものを煮込んだスープ」「この辺(チベットですね)に棲む耗牛(まおぎゅう)という牛の肉の串焼き」「とうもろこしをお湯で暖めた物」です。紹介の仕方があやふやなのは実際には食べなかったものです。だって、以前南京で失敗していますから。特に右のとうもろこし!! 日本の物と品種が違うのか、調理の仕方が違うのか、B級グルメ好き・C級グルメもドンとこい...な私でもとても食べられたものではありません。...なんて言うかですね、お菓子の「ヌガー」ってありますよね? あんな感じの歯触りを想像して下さい。それでいて中身がジューシーでもなければドロ〜リ・ネットリ...でもなくて、たった今茹で上げられたばかりのハズなのにパサパサなんです。「ヌガーでパサパサ」。想像できますか? 甘みも、塩気も何にもなし。低反発枕をかじっているような気分になります。...なんでこんな「お風呂みたいなぬるま湯」の中に漬けっぱなしなんでしょうね? もっと沸騰しているお湯の中で一気に茹で上げてほしいんですけど。...このとうもろこし、南京でも黄龍でも見たということは、中国全土で人気のある食べ方なのでしょうか...?
4品目 九塞溝にて
4000m級の黄龍から2000〜2500m級の九塞溝に降りてきて、食べた夕飯がこれ。
左から、「耗牛肉(さっきも出てきましたね)とジャガイモの煮物」、「白米」、「魚のスープ」です。ちょっと写真からは解りにくいと思いますが、驚くべき事にこれみんな「1人前」なんです。ご飯を頼んで茶碗でなくお櫃で出てくるとは思いませんでした。
耗牛肉とジャガイモの煮物は、食べるのをちょっとためらってしまいそうな赤味を帯びています。...なに、これラー油で煮込んだの? ...って訊きたくなるくらいですが、食べられないほどの辛さではありませんでした。...おかしいなぁ、「全然辛くない物を」って念を押していたのに、やっと食べられるくらいの辛さというのは。多分、厨房では「なに、辛くない料理? ...いやいや、いくら辛くないって言ったって料理なんだからこのくらいの唐辛子は必要でしょぉ?」みたいな会話がされていたんじゃないかと思います。辛さに弱い方はかなり真剣に注文しないと辛くない料理には辿り着けない、と思っていていいです。
ご飯は、標高の高い土地だからか、思いっきり芯が残ったままでした。食べるのが結構辛いです。
魚のスープも、ゆうに7〜8人で食べれる量です。...というか、隣のテーブルでは実際に6人組がこれをみんなでつついているし。...おかしいなぁ、ちゃんと「このスープ、どのくらいの量ですか?」って訊いて「たいしたことない量ですよ」って言われたのになぁ。ボッタクられてる感で一杯です。で、食べた感じはどうかというと、「魚は3枚におろしてから料理してほしい」と切に願うばかりでした。大きな魚を単にブツ切りにしているだけなので、食べながら骨を採るのが大変なのです。
5品目 九塞溝にて
どうも納得がいかなかった4品目を食べ終えて...って、もちろん完食は無理。あれでおなかを満たすのも悔しかったので、別の食べ物を探しに街に繰り出しました。すると、ちょっと気になる屋台を見つけました。
何かを揚げたものですが、衣にいろんなスパイスがまぶしてあって、味の趣向が全然違います。さ〜て、これなんでしょう? ぜひ、右側の写真をクリックして大きな画像でよく見て考えてくださいね。「鶏の腿」とか「牛の足」みたいに「何のどこ」という風に答えてください。
その隣には、羊の丸焼きを売っていました。真ん中の写真のように細かく切った状態で出してくれますが、そのすぐ横に「原型」が残ったままです。
見方によっては、何か変な物が混ぜられているかもしれない...と疑う必要がないので、却って安心かもしれませんね。
6品目 九塞溝にて
この日は九塞溝を徹底的に見て回っていました。写真を撮るのに夢中になっていてお昼時をちょっと逃したらしく、レストランらしき所はどこもランチタイムを終えて休憩に入っていました。う〜む、困った。どこか食べられる所はないかなぁ〜? とフラついていると、「光臨(いらっしゃいませ)」と書かれたマットが。その先には階段が。ふむふむ、この階段を上ると何かの店なんでしょう。...なんの看板も出てなくて、何の店かも解らないけど。とはいえ、他に営業中のレストランも見あたらないのでとりあえずその階段を上ってみる事にしました。すると!!
上った階段の狭さからは想像もできないくらい広い、ゆうに数百人は入れるであろうバイキング形式のレストランでした。店員らしき人はいますが、誰も席へ誘導とかしてくれないので、まぁ見るからにバイキング形式ですし、適当にめぼしい料理を取って、適当に席に着いて食べました。さて、食べ終わってお勘定...と行きたい所ですが、レジらしき物が見あたりません。店員さんに直接言ってお会計すればいいのかな?
私「すいません、ここのお勘定ってどう支払えばいいんでしょう...?」
店員「え...? いいんじゃないですか? そのまま帰っちゃえば。」
は!? 今なんと仰いました? あなたそれでも店員ですか? 客に堂々と無銭飲食を勧めてるんですよ? それで外に出たとたんに捕まったりとかしません? ...狐につままれたような気分のまま本当に外に出ちゃいました。さっき上ってきた階段を下りて。そこで初めて、私はどうやら非常口から入ってきたらしいという事が解りました。その建物の裏側へ回ると大きな入口がちゃんとあって、店の中に入る時にお金を払うようになっていたようです。
7品目 九塞溝にて
九塞溝の観光を終えて、地元の人しか入らなそうなレストランに入ってみました。
前日の苦い経験を教訓に、注文は控えめです。左側の写真は「耗牛の内臓の煮込み」です。メチャクチャ辛いですが美味しいです。右側の写真は「なにかの肉とジャガイモとキュウリの様な野菜の和え物」です。さて、この肉はなんでしょう? 先ほどと同じように「何のどこ」というように答えてください。
8品目 九塞溝にて
四川料理ばかりでもなんなので、チベット料理を食べに行きました。大きなテントの中に入るとその真ん中にとてもシンプルなキッチンがあって、周りに客が座るようになっています。
まず飲んだのがチベットの「お茶(?)」。なんて言うんでしょうねぇ、きな粉と砂糖を混ぜたようなものが入った湯飲みが出てきて、それに暖めた「耗牛乳」を注いで、かき混ぜます。これがビックリするくらい美味しいんです。素朴で、深みがあって...。
で、こちらの人たちが食べるパン(?) 名前は忘れちゃいましたが、ちょっと油っこいワッフルみたいな味でした。その隣は「耗牛の内臓のスープ」と「耗牛の煮込み」。...なんだ、7品目と同じ物じゃないか、と思うかもしれませんが、味は全然違いました。同じ料理でも四川風とチベット風ではこんなにも差が出てくる、という事かもしれません。
9品目 成都にて
都会へ戻ってきました。あまり時間がなかったので、表通りにある大きな店に入ってみました。火鍋(ホァコァ)です。
まず、鍋の中に入れるスープの辛さを選びます。四川省最後の夜なので、冒険して「大辣(大辛)」を注文してみたい所ですが、絶対に食べられない自信があるので「小辣と白湯」を頼みました。...で、出てきた鍋がこれ。
これでまだ何も具を入れてない状態ですよ? どうです、この唐辛子と山椒の量!! これで「小辣」ですよ? 「大辣」なんて頼んでいたらどうなっていたんでしょう? 唐辛子と山椒が鍋から溢れていたんじゃないでしょうか。白湯スープの方には魚が丸ごと入っていました。この魚、具じゃありませんからね、あくまでダシ取り用ですからね。これに、羊の肉やきのこや豆腐などを入れて食べました。
「小辣」にヒィヒィいいながら、「王老吉(ワンラォチー)」という甘〜いお茶で口の中を整えて...の繰り返し。さすがに「小辣と白湯」だけでは味覚が単調になってくるので、何か別の味の物はありませんかと訊いてみたら、「鶏の足の酢漬け」を勧めてくれました。四川省に来てから初めての酸っぱい物だったかもしれません。これがですねぇ、見てお分かりの通り、本当に「足そのまんま」なんですよ。口に入れると、トゥルンっと溶けるように口の中に広がって、舌の上にはそれぞれの指の各関節毎に分かれた骨が残ります。
10品目 上海にて
上海に戻ってきました。さすがに辛い味付けの物はもういいだろうということで、「これぞ上海料理!!」という店に入ってみました。
シーズンに入りたてだった上海蟹は、身もそんなに多くなく、また、店に入るのが遅かったからか、メスの蟹が売り切れててオスしか残ってなく、卵を味わう事はできませんでした。
...とまぁ、ちょっと駆け足気味に私が中国で食べてきたものを紹介してみました。いかがでしたでしょうか。前回に比べてボリュームもたっぷりで、ちょっと食傷気味になってる方もいらっしゃるかもしれませんね。次回はもう少しページの大きさを考えた上でリポートしたいと思います。...あ、この中で2問出したクイズの答えは、1週間くらい後にコメント欄に書き込む事にします。
2007年11月23日 四川省旅行記 part 2
Trackback URL : [ http://ms.flowercircle.org/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/352 ] [コメント (3)] [トラックバック (0)]
つい先日、総勢20名の団体さんで紅葉真っ盛りの温泉地に行ってきたtibです。多分全国的に有名な宿に泊まって、ゆっくり温泉に浸かって日頃の疲れを癒そう...という企画だったのに、チャーターしたバスは大渋滞にハマって予定していた観光スポットのほとんどをパスせざるを得なくなるわ、宴会やらカラオケやら、張り切りすぎた幹事が詰め込んだ盛りだくさんの企画を消化するのに精一杯で結局20分しかお風呂に入れないわ...で、大変でした。中でも、私が入った部屋は5人部屋だったはずなのに、テーブルの上のお茶・お菓子から浴衣・スリッパにいたるまで、部屋に用意されている何もかもが4人分しか用意されていなかったんです。仲居さんにその事を話すとすぐに対応してくれましたが、宴会を終えて部屋に戻ってきた時に布団が4組しか敷かれていなかったことには閉口してしまいました。...おかしいなぁ、部屋の前には5人の名前が書かれた紙が貼ってあったのに。「この中の誰かが人間扱いされていないんだろう」という話になったのですが、宿泊費はしっかり5人分請求されました。
さて、前回のtiblogの続きで、中国旅行記の食べ物編です。
1品目 上海にて
本当は機内食も食べていますがそれは飛ばして、さぁ今回、中国に着いて最初の夜に私が食べたのは...!!
ん? ...カレー? そう、何を血迷ったか、わざわざ中国に行ってまでCoCo壱のカレーを食べてしまいました。ほら、日本じゃないんですよ、メニューも人民元で書いてるでしょ? なんでも今、上海の若者の間ではCoCo壱がデートスポットとして流行っているらしくて、なんと店の前に行列ができることも珍しくないんだとか。みなさん、想像できますか? CoCo壱で行列ですよ? ひどい時は30〜40分待たされることもあるっていうんですよ? 頑固親父のこだわりラーメン屋とかじゃないんですよ? そんな噂を聞いていたので、そんなに行列ができるというのなら、日本のCoCo壱とは違う何かがあるんでしょう、と思って、それを探りに行ってみたわけなのですが...、幸か不幸かその時だけスカッと行列ありませんでした。それどころか店内ガラ空き、カップルの客なんて見つかりませんでした。う〜ん、これはどういう事なんだろう。上海市内にCoCo壱はもう何店かあるみたいだから、デートスポットは別の店なのかな? でもCoCo壱のハシゴはしたくないなぁ〜、ということで更なる潜入調査は断念しました。
えーと、中国の美食(華流グルメっていうのかな?)の豪華絢爛な絵を期待していた方々には非常に申し訳ないメニューで始まってしまいましたが、取材者が悪かったのか、取材地が都市部だったのが悪かったのか、その辺のご判断はもう少し先まで読んでからにして頂ければ、と。
2品目 成都にて
さて、翌日。私は上海から四川省の中心、成都(シェンドゥと読みます)へと飛びました。時はちょうど「仲秋の名月」。中国では「中秋節」と言って、結構盛大にお祭り騒ぎらしいです。
見渡す限り赤い電飾、ウサギの飾り物、ウサギの耳を頭につけた老若男女。この写真からは何とも風情があっていいような感じもしますが、人々の浮かれ具合には日本も中国も大差ないな、と思いました。
街が真っ赤に照らし出されている中に、ふとアクセントの緑を見つけました。なんだろう? と寄ってみると、...あ、スタバ? 街の景観を損ねるからお祭りの日位は消灯するとか、赤い看板に変えるといった配慮はできなかったんでしょうか。さらに近づいてみると、「中秋節限定メニュー」と称して「抹茶フロート+月餅」のセットを出していました。あー、そういえばこの日の朝、上海の空港で食事した時にも頼んでもいない月餅がサービスでついていました。日本で言う「月見団子」みたいな感覚なんでしょうね。月餅って。
...「CoCo壱の次はスタバ? また肩すかし?」というクレームが聞こえてきそうですね、お祭りの話ばかり書いていて食レポになっていません。えー、更新をこんなに遅らせておいて申し訳ないんですが今回はこの辺で。次回あたりからメニュー的にもエピソード的にももう少しコアな華流グルメに迫れるはずです。
2007年11月11日 四川省旅行記 part 1
Trackback URL : [ http://ms.flowercircle.org/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/351 ] [コメント (8)] [トラックバック (0)]
知人が作っている映画の出演依頼を受けたtibです。...いや、当然「その他大勢」のエキストラですけど、着の身着のままで歩いていればいいというようなものではありません。なんたって時代劇ですから(←知人が作っている映画といってもいわゆる自主制作モノとかじゃないですよ、そのうち全国ロードショーされるはずの大がかりな作品です)、エキストラとはいえ入念な準備が必要なわけです。...その準備にお金がかかるからかノーギャラ(ロケ弁が出るのみ)、いわゆる「友情出演」というやつでしょうか。ロケ前日に出演依頼を受けて、本当は仕事があるというのに二つ返事で引き受けて、「それじゃ明日の朝7時に新宿駅西口集合で」と約束をしたのに、大寝坊してドタキャンしてしまいました。う〜ん、私にはレッドカーペットはまだまだ遠い存在のようです。
さて、もう大分時間が経ってしまいましたが、9月下旬から10月上旬にかけて、私としては本当に久しぶりに海外に行ってきました。中国とスコットランドへです。周りからは「15日も掛けてたったの2ヶ国?」とか「なんでその2ヶ国になったのか解らない」とか言われましたが、まぁそれはさておき、とりあえず今回のtiblogでは前半の中国編を。
ここでいきなり話は横道に逸れて数年前のエピソードなんですが、とある旅行代理店に行った時に、私の隣に座っていたやたらと高飛車なおば様が店員をいじめていました。
客「私はねぇ、こんなありきたりの所なんてもうさんざん行ってるのよ。もっと珍しい所はないの? ...例えば『秘境』とか。」
店員「秘境ですと、この辺のプランがよろしいかと思われますが...。」
客「なによ、これ。聞いたことないわねぇ、...大丈夫なの? ココ。安全なんでしょうね!?」
...はて、「有名で安全な秘境」とは一体どんなところなんでしょう...? とその時は思っていて、何度か話のネタにもしてきました。その「有名で安全な秘境」こそが今回のメインの行き先「九塞溝(きゅうさいこう)」と「黄龍(ふぁんろん)」です。
みなさん、中国というとどんな風景をまず思い浮かべるでしょう? 万里の長城? 故宮? それとも桂林の水墨画のような風景でしょうか。九塞溝と黄龍は「総天然色版の桂林」とでも言ったらいいでしょうか、そんな風光明媚な所です。特に九塞溝は、1992年に世界自然遺産にも指定された由緒正しき場所です。どちらも中国の西部、四川省にあります。
...はい、「世界遺産だなんて、tibにしては意外にも普通の所に行くんだなぁ」とも言われました。実際に行ってみると日本からのツアーも結構あって、いかにも定年を迎えて悠々自適な生活を送っていそうな日本人グループをたくさん見ました。道案内の看板なども中国語・英語・日本語・タイ語・韓国語などで書かれています。
ここまでで、どうやら有名な所らしい、どうやら安全な所らしい、まではご理解頂けたと思います。問題はココの「秘境」っぷりですよね。...まず、ここは3000〜4000mくらいの高地で、一歩間違うと高山病にかかってしまうような所です。実際に行ってみると携帯ボンベを片手に歩いている人多数、高山病になってしまった人用の救護施設が数カ所。私は2日前から高山病予防の薬を飲んで備えていたので救護施設のお世話にはならずに済んだのですが、携帯ボンベで事足りるんだったらわざわざ上海や成都で時間をつぶす必要もなかったのかもしれません。
ご覧頂きましょう(写真をクリックするともう少し大きな画像で見ることができます)。
どうです、きれいな所でしょ? ...ん? 何か違和感がありますか? ...あぁっ!! 済みません、私、上下逆さまに載せちゃってました。こっちが正しいです。
えーと、解って頂けましたでしょうか。ココは湖に映る景色がとてもきれいなことで有名なんですね。まさに「明鏡止水」。ですから、カメラを90度傾けて撮れば、こんな写真も撮れてしまいます。ちょっと幻想的でしょ?
まぁ、実際にはちょっとでも風が吹いて湖面が波立ってしまうとこの風景が台無しになってしまうので、いつ行ってもこんな写真が撮れるとは限らないんですが、今回この風景を撮るためにわざわざ新しいデジカメを買ったり妙に気合いが入っていたので、たまたま私が行った時にピタッと風が止んでくれたのはラッキーでした。
というわけで、「4000m級のオノボリさん」の渾身の写真をしばらくご覧下さい。
どうです? これが「世界自然遺産」ですよ。きれいでしょ? 本当に自然の力だけでココまで色とりどりの池が作れてしまうものなのかと疑ってしまいそうでしょ? ...はい、私は疑っています。例えばこの写真を見て下さい。
左の写真。池の水中に沈められた丸太が池の中央付近で顔を出して、そこから新しい木が生えていってます。自然の力を感じずにはいられないワンシーンですが、自然の力「だけ」でこんな事ができるでしょうか? 計画的に沈めたような気がしてなりません。
右の写真は、滝に大木が立てかけられています。もしこれが日本で、この木が自然に滝に寄りかかっているのだとしたら、「いつ滝の力で動き出すかも知れないので危ないから近づかないで下さい」と周り一体は立ち入り禁止になるでしょう。でもここ中国ではかなり近くまで行くことができます。観光客の安全面を考慮が足りないか、絶対に滝に流されないという自信があるかのどちらかです。最近の中国に関するニュースを見ていると前者もあり得なくはなさそうですが、後者(作られた世界自然遺産)の可能性を強く感じます。
九塞溝自身が観光地化されたのは世界自然遺産に登録されてからです。それまでは遊歩道すらありませんでした。世界自然遺産に登録されて、観光地として整備するうちに観光ポイントにアクセントをつけようといろいろ手を加えたような感じがして、ちょっと興ざめしてしまいました。
2007年11月01日 先月分の収支報告
Trackback URL : [ http://ms.flowercircle.org/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/350 ] [コメント (0)] [トラックバック (0)]
先月の旅行にかかったお金を計算してビックリしているtibです。私って、海外で買い物するときに「日本円に換算」ってしないんです。現地の物価は為替レートからは解りませんから。国際経済の世界では、マクドナルドのビッグマックの値段を元にした「Big Mac Rate」という、ちょっとおもしろい指標があるんですが、私はあまりファストフードには手を出さないので(ジャンクフードは好きですが)、代わりに「ガソリン」を使うんですね。「ん〜、これは日本円だと○○円くらいかぁ」ではなくて、「ん〜、これはガソリン○○リットル分かぁ」っていう計算の仕方をするんです。
...で、スコットランドでもそうやって買い物してみると、目に入る物が安い安い。思わず我を忘れて買いまくっている自分に気がついて慌てて戻してみたり...。それもそのはず、以前Orionさんのリポートにもありましたが、スコットランドのガソリンって、日本の2倍弱くらいするんです。そんな物を基準に考えていたので、そりゃ何でも安く見えるわ。気がついたらお土産代だけで航空券代を超えていました。
さて、月初め恒例、このサイトの収支報告です。
収入 | 支出 | ||
---|---|---|---|
総計:+4,065 | |||
先月までの収入 | ¥31,170 | 先月までの支出 | ¥27,200 |
amazon (0件) | ¥0 | ||
楽天市場(1件) | ¥95 | ||
合計 | ¥31,265 | 合計 | ¥27,200 |
アフィリエイトにご協力下さった方々、ありがとうございます。先月はtiblogに旅行記を書こうとネタを選んでいる内に風邪をひいて倒れたり、弟の出張に合わせて遊びに来た義妹と姪に付き合ったりしているうちにあっという間に時間が経ってしまい、やっとのことで自分の時間を作ってPCに向かったと思ったらそのまま爆睡して更に風邪をこじらせたり...で大変でした。今月は...時間作れるかなぁ?